訪問介護とは?3つのサービス内容や料金、他サービスとの違いなど解説

「自宅で利用できる訪問介護とはどんなサービスなのか?料金はいくらぐらいなのか?」
と訪問介護の利用にあたり、サービス内容や料金など詳しく知りたいという方はいらっしゃいませんか?
訪問介護は自宅で生活し続けたいという方にとってとても心強いサービスで、身体介護や生活援助、通院時の乗車降車等の介助など幅広いサービスを受けることが可能です。
この記事では訪問介護の
- 基礎知識
- メリット、デメリット
- 向いている人
- 料金
- 利用条件と利用方法、利用制限
- その他訪問系サービスとの違い
について説明します。この記事さえ読めば、訪問介護とはどんなサービスなのか具体的に知ることができ、利用検討に向け行動することができるでしょう。
なお私たちユニマット リタイアメント・コミュニティが運営する「そよ風」では、訪問介護サービスを全国に展開しております。この記事を読んで興味を持った方はぜひお近くの「そよ風」をお探しくださいね。
※当該記事に関する個別のお問い合わせは受け付けておりません。また、記事中の触れられている法的見解についての責任は一切負いかねます。所管の自治体窓口または弁護士等の専門家にご相談下さい。「そよ風」のサービスに関してのお問い合わせや不明点は、お問い合わせフォームより受け付けております。

目次
1. 訪問介護とは自宅で受けられる自立支援を目的としたサービス
訪問介護とは介護の専門の資格を持ったホームヘルパーが、自宅で食事や入浴などのサポートをしてくれる自立支援を目的とした介護保険サービスのひとつです。
※自宅には有料老人ホームなど、入居系サービスの居室も含みます。
訪問介護の大きな特徴としては、
- 体調や生活状況に合わせてサービス内容を選択したり、組み合わせての利用ができる
- サービス提供にかかる時間で細かく料金がわかれている
- 要介護度の進行を防ぎ、自立した日常生活を支援することを目的としたサービス
などがあげられます。食事や入浴、掃除など細かなケアを受けることが可能ですが、全てをホームヘルパーが行うのではなく、利用者とともに行うという自立支援のためのサービスでもあります。
訪問介護で受けられるサービスは大きく以下3つにわけられます。
①身体介護
利用者の身体に直接接触して行うサービスのことで、具体的には食事や入浴、排泄などの介助があげられます。また訪問介護が自立支援のためのサービスでもあるので、見守りという介護についても、身体介護のひとつとして捉えられています。
身体介護の具体例としては、以下が挙げられます。

②生活援助
利用者にかわって行う日常生活支援サービスのことで、具体的には洗濯や掃除、買い物代行などがあげられます。
- 利用者が一人暮らし
- 同居している家族が行うことが困難
など何かしらの理由で行うことが困難な日常生活の家事を代わりに行うのが生活援助です。
生活援助の具体例としては、以下が挙げられます。

③通院等の乗車降車等の介助
いわゆる「介護保険タクシー」と呼ばれるもので、介護職員初任者研修以上の資格を持つ運転手による通院等の乗車・降車介助サービスのことをいいます。
介護保険タクシーは何の目的でも利用できるわけではなく、日常生活上または社会生活上必要な行為に伴う外出に限られております。
<利用具体例>
・通院
・預貯金の引き出し
・選挙や役所への申請や届け出
・利用者本人が行かなければならない買い物(眼鏡や補聴器など)
もっと詳しくサービス内容について知りたい方は、こちらの記事「訪問介護のサービス内容は3つ!注意点・他サービスとの違いもご紹介」をご確認ください。
2.メリット・デメリット
訪問介護のメリット・デメリットについてまとめてみました。
2-1 メリット
・自宅に住み続けながらサービスを受けることができる
介護保険サービスには、デイサービスなどの施設に通ってサービスを受けるものや、有料老人ホームなどの施設に入居してサービスを受けるものなどがありますが、訪問介護は自宅でサービスを受けるものになります。
そのため住み慣れた自宅でサービスを受けたいと思っている方にとっては、生活スタイルを変えることなくサービスが受けられる心強いサービスです。
・自立支援を目的としているので要介護度の進行を防ぐ場合がある
はじめにも書いたように訪問介護は自立支援を目的としたサービスのため、ホームヘルパーは手を貸しすぎず、利用者ができることは利用者自身で行ってもらい、ホームヘルパーは見守りやサポートを行います。
利用者自身で手を動かしたり考えたりすることで、要介護度の進行を防ぐ効果も期待できます。
※進行を防ぐとは言い切れませので、ご了承ください。
・必要な介護を必要な分だけ受けられる
訪問介護は
- いつ
- なにが何分
必要かということで各個人にあったサービス利用が可能です。4章で料金についての説明をしますが、サービス内容と所要時間で細かく料金が決められているため、必要な介護を必要な分だけ利用することが可能です。1回あたりの料金も数百円程度ですので、気軽に利用することができますね。
・家族の介護負担軽減になる
介護が必要な人が自宅で生活し続けるとなると、介護をする側の家族負担は大きくなります。それが毎日となると負担は積み重なりますので、介護負担軽減のためにも部分的に訪問介護を利用することをおすすめします。
近年増えている老老介護の場合、より介護疲れが深刻となっておりますので、共倒れする前に訪問介護の利用を検討してみてはいかがでしょうか。
・独居で家族が離れて住んでいる場合、安否確認ができ安心して過ごすことができる
利用者の中には独居の方も多くいらっしゃいますが、訪問介護を利用することで定期的に安否確認をすることができます。
人と疎遠になることが多い高齢者にとっては、定期的にホームヘルパーが自宅にくることで体調の変化にも気づきやすくなり、家族が離れて住んでいる場合も安心できますね。
2-2 デメリット
・サービス内容が細かく決められているため、受けられないサービスがある
- 医療行為(ただしたんの吸引・経管栄養は一定の研修過程を修了し認定を受けた者のみ対応可)
- 利用者の生活に支障がでないもの
は訪問介護でサービス提供することができません。
「利用者の生活に支障がでないもの」の具体例としては、
- 家具など生活用品の修理
- 窓ふき
- ペットの散歩
- 草むしり
- 正月など行事に際しての調理や準備
などが挙げられ訪問介護時にサービスを行わなくても、利用者が生活するにあたって支障がでないと判断されるものはサービスを受けることができません。
・基本的に利用者本人に対してのサービスしかできない
- 家族分の衣類の洗濯
- 家族分の食事を作る
- 来客の対応
など利用者本人以外に対してのサービスは提供することができません。特に掃除などに関しては区別がしにくいですが、生活援助でできる掃除は主として利用者が使用する居室の掃除のみとなり、家族との共有部分(浴室・トイレなど)は基本的にできませんので注意しましょう
・他人が家に入るのを嫌がる場合がある
自宅に他人を入れる、自宅のものを他人に触らせるという部分で抵抗がある人も少なくありません。自分が施設に行くのとは違って、住み慣れた自宅だからこそ慣れるまでは嫌だと感じる場合もあるでしょう。
抵抗がある方は、
- 短時間利用から開始する
- 家族がいる時間に依頼する
などケアマネジャーやホームヘルパーと相談のうえ、徐々に慣れるような工夫をするようにしましょう。
・ホームヘルパーと相性が合わない場合がある
対ホームヘルパーの訪問介護は、他介護保険サービスよりもホームヘルパーと相性が合うかが重要なポイントとなります。
希望や不満がある場合はホームヘルパーに伝えコミュニケーションをすべきですが、
- 思うようにコミュニケーションがうまくできない
- 気になる点が改善されない
などホームヘルパーを変更したい場合は、ホームヘルパーが所属する事業所に相談するようにしましょう。
3.訪問介護の利用に向いている人
前章にてメリット・デメリットについて説明しましたが、どんな人が訪問介護に向いているのでしょうか。
一例ではありますが、以下のような人は訪問介護の利用をおすすめします。
- 一人暮らしで自分だけでは自宅での生活が困難な人
- 老々介護など介護する側の家族に介護疲れがある人
- 自宅での生活をなるべく継続したい人
- 基本的には一人で生活できるが部分的なサポートが必要な人
- はじめて介護保険サービスを利用する人
特に自宅で生活し続けたい人にとっては、訪問介護は心強いサービスといえます。
4.訪問介護の料金はサービス内容と所要時間で決まる
必要な介護を必要な分だけ受けられる訪問介護ですが、1回あたりの料金はいくらぐらいなのでしょうか。
まず前提として訪問介護だけに限らず、介護保険が適用されるサービスは「単位」で料金が決められ、その「単位」は地域ごとに単価が決められてサービス利用料金が計算されます。
訪問介護の料金は、
- サービス内容(身体介護・生活援助・通院等の乗車降車等の介助)
- 所要時間
- そのほか料金(加算)※加算とは手厚いサービスや体制に対して加算される料金のことで事業所により異なる料金
で決まります。以下が訪問介護の利用料金例(単位一覧)となります。

※地域単価10円での計算
※夜間(午後6時~午後10時)・早朝(午前6時~午前8時)は25%の割増、深夜(午後10時~午前6時)は50%の割増料金となります。
※2021年4月時点
1回あたりの料金は数百円~数千円程度で、要介護ごとに料金は分けられておらず、サービス内容と所要時間で細かく決められています。
1か月の利用例としては、
1週間に1度買い物代行を利用(生活援助20分以上45分未満を1週間に1回利用)の場合、
183円✕週1回✕月4回=732円
となります。
料金について詳しく知りたい方はこちらの記事「【料金表&事例つき】訪問介護の料金は内容と時間で決まる!軽減制度も」をご覧ください。利用例や訪問介護で利用できる軽減制度など、料金に関する情報をまとめております。
5.利用条件と利用方法、利用制限について


利用条件
訪問介護サービス利用の場合要介護1~5の認定を受けた方が対象となりますが、要支援の方でも「介護予防・日常生活支援事業」の訪問型サービスを利用することが可能です。
利用方法
①ケアマネジャーに相談
担当のケアマネジャーがまだいない方は、
- 要介護の方:居宅介護支援事業者
- 要支援の方:地域包括支援センター
にそれぞれ相談し、ケアマネジャーの選定をしましょう。
ケアマネジャーが決まった後は、訪問介護を利用したい旨を相談しましょう。
②ケアプランの作成
ケアマネジャーとの相談を経て、事業所を選定しケアプランの作成となります。
③契約後、サービス利用開始
ケアプランを作成し、サービス内容や注意事項を確認のうえ契約となります。
契約後、サービス利用開始となります。
事業所選定時に注意すること
事業所を選定する際には、複数の事業所を比較して選定することをおすすめします。サービス内容に大きな違いはなくても、対応の仕方や説明の丁寧さなど、細かな違いはありますのでじっくり選ぶべきです。
一例ではありますが、事業所選定時には以下の点に注意するとよいでしょう。
・サービス内容、料金について詳しい説明があるか
・訪問日時の変更やヘルパーの変更など臨機応変に対応可能か
・スタッフの言葉遣いや対応に気になる点はないか
特に料金については、日時変更時やキャンセル料など通常料金以外にもかかるものがある場合がありますので、必ず事前に確認するようにしましょう。
利用制限
1日に複数回利用できる訪問介護ですが、サービスの時間間隔を2時間以上空けなければなりません。これは2時間ルールと呼ばれるもので、2時間以上空いていなかった場合1度のサービスと見なされるというルールになります。
また要支援の方については、週〇回までといった利用制限がある場合があります。
6.その他訪問系サービスとの違い
訪問介護の他に
- 訪問看護
- 訪問リハビリテーション
- 訪問入浴介護
といった訪問サービスがあります。
上記が簡単にまとめたものになりますが、より詳しく知りたい方はこちらの記事「訪問介護のサービス内容は3つ!注意点・他サービスとの違いもご紹介」の第3章をご確認ください。
訪問系サービスの他に、訪問介護と同じではないの?と勘違いされやすい家事代行サービスとの違いについてもまとめております。
さいごに

いかがでしたでしょうか。
訪問介護は
- 住み慣れた自宅で受けられる
- 必要な介護を必要な分だけ受けられる
- 1回数百円と手頃な料金で受けられる
と在宅介護を行う人にとって、良いことだらけの便利なサービスです。1回20分未満からの利用も可能ですので、まだ介護保険サービスを利用したことがない方も他介護保険サービスを利用している方も、お気軽に利用してみてはいかがでしょうか。
私たちユニマット リタイアメント・コミュニティが運営する「そよ風」公式サイトでは、サービスの紹介や施設検索などが可能です。訪問介護に興味を持った方は一度お気軽にのぞいてみてくださいね。
※当該記事に関する個別のお問い合わせは受け付けておりません。また、記事中の触れられている法的見解についての責任は一切負いかねます。所管の自治体窓口または弁護士等の専門家にご相談下さい。「そよ風」のサービスに関してのお問い合わせや不明点は、お問い合わせフォームより受け付けております。
私たちユニマット リタイアメント・コミュニティは、
訪問介護をはじめ様々な在宅系サービスを全国で展開しています。
公式サイトから簡単に施設検索ができます。